<効能>
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせ足冷えなどを訴えるものの次の諸症
月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきび
<効能>
体力中程度又は虚弱で、冷えがあるものの次の諸症
胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、更年期障害、感冒
漢方名は、気、血、痰、寒、食の五積を治すという意味から名づけられたものです。
<効能>
体力虚弱で、神経過敏で気分がすぐれず胃腸の弱いものの次の諸症
かぜの初期、血の道
精神を安定させ、胃腸機能をととのえる働きがあります。
<効能>
体力に関わらず使用でき、のどが渇いて尿量が少ないもので、めまい、はきけ、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみなどのいずれかを伴う次の諸症
水溶性下痢、急性胃腸炎(しぶり腹のものには使用しないこと)、暑気あたり、頭痛、むくみ、二日酔い
水分の代謝を調整する働きがあります。
<効能>
体力中程度以上で、精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う次の諸症
高血圧随伴症状(同期、不安、不眠)、神経症、更年期障害、小児夜泣き、便秘
胸部に圧迫感がある方の精神不安に伴う諸症状を改善します。
<効能>
体力中程度又はやや虚弱で、多くは腰痛を伴い、ときに微熱・寒気・頭痛・はきけなどのあるものの次の諸症
胃腸炎、かぜの中期からの後期の諸症
腹が張って腹痛があるものや、寒気、微熱、頭痛、がまだ少し残っている風邪に用いで効果があります。
<効能>
体力中程度以下で、冷え性、貧血気味、神経過敏で、動悸、息切れ、ときにねあせ、頭部の発汗、口の渇きがあるものの次の諸症
更年期障害、血の道症、不眠症、神経症、動悸、息切れ、かぜの後期の症状、気管支炎
体を温め、精神を安定させる働きがあります。
<効能>
体力中程度以上で、のぼせ気味で顔面紅潮し、精神不安、みぞおちのつかえ、便秘傾向などのあるものの次の諸症
高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳なり、頭痛、不眠、不安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症
<効能>
ひび、あかぎれ、しもやけ、魚の目、あせも、ただれ、外傷、火傷、痔核。肛門裂傷、湿疹、皮膚炎
皮膚を被覆して外部から刺激を防ぐとともになめらかにする作用があるので、外用薬として幅広く使用されています。
<効能>
体力に関わらず使用でき、筋肉の急激なけいれんを伴う痛みのあるものの次の諸症
こむらがえり、筋肉のけいれん、腹痛、腰痛
急迫性の筋肉の痙攣を伴う疼痛を目標とします。運動のあとで手足がひきつれて傷むもの、腹痛、腰痛などに頓服として用います。