眼の病気

白内障(白そこひ)Cetaract

水晶体が白く濁り、視力が低下します。水晶体は、瞳孔(ひとみ)のすぐ奥にある組織で、カメラに例えると、ちょうどレンズにあたる機能を保っています。透明なので通常は見えません。

この水晶体が濁ってしまうのが白内障で、カメラのレンズが濁るとファインダー像や写真の写りが悪くなるように、視力が低下してしまいます。しかし、いきなり水晶体が濁るわけでもなく、一部分から濁り始め、徐々に他の部分に移り、最後に濁りが水晶体全体に広がります。

全体が白っぽく見えます。

水晶体全体が濁った場合は視力が低下します。著しい場合には、人がいることが分かる程度とか、目の前で手を振るとやっとわかる程度まで視力が落ちます。視界が全体的に白っぽく、霧の中にいるような感じがしたり、一部だけが暗かったり、見えなかったりというのは典型的な症状ではなく、むしろ他の病気が疑われます。

加齢性白内障のなかでもっともよく見られる核硬化白内障は、水晶体の中心部が徐々にやや褐色に濁るもので、検査すると、タンパク濃度が上昇し、屈折率が上がっている事がわかります。光を曲げるレンズの効果が強くなるため近視化してきます。めがねの度が合わなくなったり、老眼鏡なしでも近くが見えるようになったというのが最初の症状です。初期には視力はそれほど低下しませんが、水晶体の濁りが進行するとやはり見づらくなってきます。

水晶体の後ろの部分の中央が濁る後嚢下白内障は、はやくから視力低下の原因になる、白内障です。

初期は中央部だけが濁り、周辺部は透明のままですから、光が水晶体の中央部のみを通るときには症状がひどくなり、周辺部を含めて全体を通るときには、症状が軽くなる特徴があります。

中央部のみを通る場合とは、ひとみが縮まっているとき、すなわち明るいところや近くの物を見ているときです。また、強い光の下では、光が乱反射するため、まぶしさを訴えます。 強い日差しの日にはまぶしくてよく見えず、曇りの日や薄暗い屋内のほうがよく見える感じがあります。

白内障の種類

原因から次の様な種類に分けることが出来ます。

加齢性(老人性)白内障

白内障のなかでもっとも多いもので、六十歳お過ぎると、ほとんどの人に多かれ少なかれ白内障が存在します。加齢にともなって徐々に進行し、将来の視力障害の原因になります。この進行を止める有効な方法は現在もなく、せいぜい進行を遅らせる程度です。

先天性白内障

小児や赤ちゃんなどにみられるもので、他の白内障と異なり、比較的早めの治療が必要です。

その他の白内障

ほかの病気にともなって白内障になる併発白内障や、けがなどでおこる外傷性白内障、糖尿病による糖尿病性白内障などがあります。