腎臓・尿路の病気

腎結石/尿管結石Renal Calculus/Ureteral Calculus

尿路結石のなかで、腎臓内にある結石を腎結石といい、腎結石はその存在する場所によって、さらに腎杯結石、腎盂結石 などに分かれます。また、腎盂・腎杯いっぱいに成長した結石は、腎臓内部を鋳型にしたような形になるため、サンゴ状結石と呼ぶこともあります。

腎臓内で出来た結石が尿管まで流れ落ちたものが尿管結石です。尿管結石は腎盂が尿管につながる部分や、尿管と腸骨動脈が交差してる部分、尿管が膀胱につながる部分など、もともと生理的に尿路が狭くなってる部分に多くみられます。

腎結石や尿管結石を総称して上部尿管結石と呼びます。

症状

典型的な尿管結石では、腎疝痛という、突然の激痛発作に見舞われます。この激痛は、尿の流れが結石によってさまたげられ、腎盂内の圧力が急激に上昇するためにおこると考えられています。

痛みとともに冷や汗をかいたり、吐いたりすることもよくあります。尿管は蠕動運動しているため、疝痛発作はこの動きに関係して間欠的におこります。疝痛発作が無く、背中の鈍痛や不快感だけのこともあります。

 

また、結石が降下し、膀胱の入口近くまでくると、頻尿や残尿管など、膀胱炎に似た症状がみられます。

 

肉眼でわかる血尿がでることもありますが、顕微鏡でしかわからない微量の血尿であることが多いです。

 

結石による尿路の傷に細菌が感染したりすると、発熱がおこるようになります。

 

しかし、腎結石でもまったく症状がないこともあり、健康診断での胃のX線検査や腹部超音波検査などで偶然見つかることもあります。

検査と診断

疝痛発作などの自覚症状があれば、尿検査、腹部X線撮影、超音波検査によって診断がつきます。単純X線撮影で結石かどうかはっきりしなかったり、結石のほかに病気がないかみるためには、静脈から造影剤を注射してX線撮影をする排泄性腎盂造影検査を行います。

治療

形が比較的なめらかで大きさが1cm以下の結石は、自然に降下して尿路口から排出される可能性がありますので、尿の流れがさほどさまたげられておらず、痛みもあまり無く、腎盂腎炎による発熱もない場合は、水分を多くとるとか尿管を広げる効果のある薬の服用くらいで、数ヶ月間ようすをみます。

しかし、結石が大きいと尿の通過がひどくさまたげられている場合は、まず、体外衝撃波結石破砕術(ESWL)を試みるのが一般的です。ESWLでの効果がなかったり砕石片がのこったときは、内視鏡的な治療(TUL)を併用します。

 

現在、特別な場合を除いて、外科的な手術を行うことはほとんどありません。