肝臓・胆道・膵臓の病気

急性膵炎Acute Pancreatitis

膵臓に急性の炎症おこる病気で、膵臓でつくられ、不活性型として存在する消化酵素が、なんらかのきっかけにより膵臓内で活性化され、膵臓自身を消化してしまい、その結果としておこるさまざまな病態をさします。

軽症のものは腹痛だけですみますが、重症の膵炎では、血圧が下がり、ショック状態をきたすなど、心臓、肺、腎臓、脳神経など全身の諸臓器もおかされ、致命的となることもある重篤な病気です。

症状

上腹部が突然痛むのが特徴ですが、軽度の鈍痛から激痛まで、その強さはさまざまです。痛みの強いときには、腹部全体が痛み(放散痛)を訴えます。痛みをやわらげるためには膝を抱え込むように背中を丸める姿勢をとることが特徴的です。むかむかしたり、吐いたりする症状などもしばしみられます。

原因

アルコールの多飲や胆石が、急性膵炎の主要原因となっています。約1/4の症状では原因が不明で、これらは突発性膵炎と呼ばれますが、これらのなかには、臨床的には見つることのできなかった胆石の症例も含まれています。その他に手術後や、ERCPという内視鏡的に膵管を造影する検査などの後、腹部外傷などにともなう膵炎があります。

検査と診断

上腹部の腹痛の症状と、血液や尿、腹水などなどの検査(膵臓由来の酵素であるアミラーゼやリパーゼの上昇)から、膵炎と診断されます。

また、この二つがかならずしもそろっていなくても、そのうちの一つがあがり、CTスキャンや超音波検査、あるいは手術所見などによって膵臓に病変があるときには、膵炎と診断されます。

アミラーゼの増加は、膵炎だけではなく、虫垂炎、尿管結石、胆嚢炎、消化性潰瘍、腸閉塞、さらに子宮外妊娠など婦人科臓器の炎症などを含め、腹痛をきたす急性腹症と呼ばれる他の病気でもみられるため、診断には注意が必要です。

重症膵炎の判定は、ショック、呼吸困難、神経症状、重症の感染症、出血傾向などの症状、および血液検査の成績の異状度、CTスキャンなどの画像診断所見などを参考に行います。

治療

軽症や中等症の急性膵炎では、補液を行ない、絶飲食にしているだけで、とくに後遺症も残さず治癒します。軽快した後も、しばらくは脂肪を制限した食事を継続することが重要です。

重症膵炎は、施設によって救命率がかなり異なり、ICU(集中治療室)などのある施設で厳重に管理することが望まれます。したがって、十分な診療体制のとれない病院に入院したときには、転院についても考慮する必要があります。

重症膵炎では、ICUでの厳重な管理が必要となりますが、それでも救命できないことも少なくありません。膵臓の安静をはかり、抗生剤治療を行ない、輸液を管理するなど、基本的には内科的な全身管理が主体となりますが、状況によって、透析や腹膜灌流、外科的な手術などが必要となることがあります。

総胆管にある胆石が原因の場合には、内視鏡的に胆管・膵管の出口を切開したり、結石を除去することにより、救命率が高められます。

日常生活の注意

急性の疾患であり、治癒すればふつうの生活にもどれます。しかし、アルコールが原因のものでは、今後の再発を予防する意味でも、過度の飲酒は控える必要があります。