免疫異常、代謝異常の病気

アレルギー反応

からだにとって不利になるような免疫反応を、アレルギーと呼んでいます。

すなわち、抗原の侵入に対しておこった体の反応が、病気を引き起こしてしまう、困った状態がアレルギー反応です。この反応は、そのおこり方のちがいから、大きくⅠ~Ⅳ型までの四つに分けられます。

Ⅰ型アレルギー

この反応は、IgE抗体によって速やかにおこるため、即時型反応ともいわれています。

この反応は代表としては、アレルギー性鼻炎、じんま疹、気管支ぜんそく、薬剤ショックなどがあります。この場合、抗原をアレルゲン(アレルギーをおこす原因物質)とも呼びます。

遺伝的な体質が関係しておこるアレルギー性の病気がアトピー性皮膚炎です。

アレルゲンが体内に侵入すると、まず、IgEタイプの抗体が出来ます。大量につくられたIgE抗体は、肥満細胞(マスト細胞)という細胞の細胞膜の上に結合します。このような状態を(アレルゲンに)感作された状態、といいます。

ふたたびアレルゲンが侵入すると、アレルゲンは、肥満細胞上のIgE抗体に結合します。肥満細胞は細胞内に、化学伝達物質と呼ばれる、さまざまな物質(たとえばヒスタミンなど)をもっているのですが、アレルゲンが細胞表面に結合することが引き金になって、化学物質がつまったミクロの袋のような顆粒を、細胞の外に放出します。

その結果、顆粒中のヒスタミンなどが、周囲の組織にばらまかれ、その作用によって毛細血管の壁がすかすかになり、血液中の水分などが外にしみだしたり(透過性亢進)、平滑筋の収縮がおこります。スギ花粉によるアレルギー性鼻炎で、鼻水、くしゃみ、などの反応がおこるのはそのためです。

ペニシリンなどの薬剤を服用した場合におこるショックも、この反応によります。この場合には、大量の化学伝達物質が放出されるため、全身の血管が広がり、血圧が低下するため、いわゆるショックとなります。

このような急激な反応は、とくにアナフラキシーショックといいます。

ただし、これらの反応のおこりやすさには遺伝子が関係しており、誰にでもおこるわけではありません。

Ⅱ型アレルギー

細胞や組織に対して抗体がつくられ、それによって組織が傷害される反応です。細胞の表面上にある抗原に対して抗体ができると、抗体は細胞の表面に結合し、さらに補体が動員されることによって細胞膜に穴があき、細胞は傷害されます。

この反応によっておこる病気に、不適合輸血、自己免疫性溶血性貧血、薬剤の服用によっておこる無顆粒球症、血小板減少性紫斑病などがあります。

Ⅲ型アレルギー

この反応では、抗原と抗体の結合物である免疫複合体が、大量に血液中を流れ、血管の壁や組織に沈着します。その結果、補体や好中球というリンパ球がはたらきはじめ、それによって細胞や組織が傷害されます。このしくみでおこる病気の代表が、全身エリテマトーデスです。

Ⅳ型アレルギー

この反応には、抗原は無関係で、マクロファージによって取り込まれて断片化された抗原が、T細胞を刺激する結果つくられるサイトカインという物質によっておこります。

この反応がおこるためには一定の時間がかかるため、遅延型アレルギー反応ともいわれます。結核に感染しているかどうかを調べるツベルクリン反応は、この反応を利用したものです。

結核菌に感染したことがある人には、結核菌に感作されたT細胞がすでに出来ています。このような人の皮膚に、結核菌からつくった抗原タンパク質であるツベルクリン液を注射すると、そこにT細胞が集まり、サイトカインが放出される結果、皮膚が赤くなったり、かたくなったりするわけです。これがツベルクリン反応陽性と判定されます。

結核菌に感染したことがない人には、感作したT細胞がありません。そのため、ツベルクリン液を注射した部位でサイトカインがつくられることがなく、皮膚反応はおこりません。これがツベルクリン反応陰性でしす。

このような反応によっておこる病気としては、アレルギー性接触性皮膚炎などが知られています。