口の病気
口腔カンジダ症
カンジダという真菌(かび)の一種が、口腔粘膜の表面で増殖する病気です。カンジダ症口内炎ともいいます。
カンジダはいつも口の中にすみついている常在菌の一つで、健康なときには増殖することはありません。
しかし、なんらかの原因で口の中の粘膜の抵抗力が低下してくると、増殖してきます。
乳幼児や老人に多くみられます。
症状
口の中の粘膜の表面に、灰白色から乳白色の膜が点状や地図状に付着します。
この膜は、頬の内側やくちびるの粘膜、舌に発生しやすいですが、口角部(口の端)に発生して口角びらんをおこすこともあります。
膜は綿やガーゼでこすれるとはがれ、その下から湿って赤くなった粘膜面が現われ、ざらざらして、物を食べたときにしみたりします。
原因
体を虚弱させる病気、たとえば栄養失調、糖尿病のときに発生する事があります。また、膠原病(慢性関節リュウマチなど)のような免疫不全をともなう病気にかかっていると、おこりやすくなります。
病気の治療のために、抗生物質、副腎皮質ホルモン剤、免疫抑制剤を長期間使用しているときや、放射線治療などでもおこることがあります。
新生児や乳幼児の口腔カンジダ症は、母親が感染源のことが多いものです。新生児や乳幼児はもともと感染に対する抵抗力が弱いために、母親が外陰カンジダ症や膣カンジダ症にかかっていると、原因菌が直接、感染することもありますし、よく消毒しなかった哺乳ビンや乳首から感染することもあります。
高齢者では、義歯の手入れがよくないと、義歯の下にカンジダの増殖がおこることがあります。
診断のため、培養検査で菌の種類を確認するほか、病変部の組織を採取して、顕微鏡検査で菌体の確認が行われます。
治療
原因となる病気があれば、その治療が必要です。
カンジダに有効な薬剤を含んだうがい薬(アムホテリシンB含嗽剤)でうがいをするとはやくなおります。
病変部にピオクタニン液や希釈ルゴール液など塗布することもあります。口の中を清潔に保つこともたいせつです。